146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

塗装記事

外壁塗装で失敗しない!破風・樋・軒天の色の選び方ガイド

目次

「外壁の色は決まったけど…破風や樋の色ってどうしたらいいんだろう?」

外壁塗装をご検討中のお客様から、よく聞かれるお悩みです。
実はこの“付帯部”の色選び、意外と迷うポイントなんですよね。破風・雨樋・軒天などは面積こそ小さいものの、家の印象を大きく左右する存在。色の選び方ひとつで、外観の完成度がグッと変わります。

でも現実には、「業者さんにおまかせでいいかな」「無難に白や黒にしとこうかな」と、深く考えずに決めてしまう方が多いんです。
そしていざ完成してみると…
「外壁の色は気に入ってるのに、なんか全体がちぐはぐな感じがする…」
と、ちょっぴり後悔してしまうことも。

そんな失敗を防ぐために、この記事では日々カラーシミュレーションを行っているプロの視点から、破風・樋・軒天の色選びのコツをわかりやすく解説します。

 

✅ この記事はこんな方におすすめ

  • 外壁塗装の色選びで悩んでいる方

  • 破風や雨樋の色を「無難な色でいいか」と思っている方

  • 業者として、お客様に最適な色を提案したい方

家の印象は、「主役(外壁)」だけでなく「脇役(付帯部)」の色次第で大きく変わります。
後悔しない色選びのために、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

【基本知識編】付帯部ってどこ?なぜ色選びが大切なの?

■ 破風・雨樋・軒天ってどの部分?

外壁塗装でよく耳にする「付帯部(ふたいぶ)」とは、外壁そのもの以外の塗装対象部位のこと。中でも特に目立つのがこの3つです。

  • 破風(はふ):屋根の先端、三角部分や軒先に見える板のこと。屋根と外壁の境目を縁取るラインにあたります。

  • 雨樋(あまどい):屋根に降った雨水を集め、地面へ流すパイプ。外壁に沿って縦や横に取り付けられています。

  • 軒天(のきてん):屋根の裏側(軒の裏)にある天井部分。家を下から見上げた時に見える面で、意外と視界に入りやすい場所です。

👉 この3つは家の「フチ(縁)」にあたる部分であり、全体の印象を引き締めたり、柔らかく見せたりする“デザインの仕上げ”とも言える重要な要素です。


■ なぜ付帯部の色が重要なの?

「面積が小さいから適当に選んでもいい」と思いがちですが、実は付帯部の色は外観のバランスや完成度に大きく関わります

たとえば──

  • 軒天を濃いグレーにしたら、玄関まわりが暗く重たくなってしまった

  • 外壁はおしゃれでも、樋の色が合っていなくて全体がちぐはぐな印象に

このように、たった1色の選び方で「おしゃれ」か「違和感」かが決まることも。

さらに、破風や雨樋は直線的なパーツのため、視線を誘導する効果も強く、色のコントラストが目立ちやすいのです。


■ 色選びの落とし穴:よくある思い込み

👩‍🦰「破風は白が無難でしょ?」
→ 他の色と調和していないと“白だけ浮く”原因に。

👩‍🦰「軒天ってあまり見えないし、何色でもよくない?」
→ 実は人の視線に入りやすく、明るさ・開放感に直結します。

👩‍🦰「雨樋は屋根と同じ色にすればいいんじゃない?」
→ 壁との境界がぼやけて、かえって不自然に見えることも。

このように、破風・樋・軒天は単なる「部品」ではなく、外壁塗装のデザイン性を大きく左右する重要パーツです。
次の章では、具体的な色選びのコツと、どんな配色がうまくいきやすいかを詳しく解説していきます。

 

破風や雨樋、軒天だけでなく、シャッターや雨戸、シャッターボックスなどの色選びも、家全体の印象を左右する重要なポイントです。とくにこれらの部位は目線に近く、外壁やサッシとの相性によって「おしゃれ」にも「ちぐはぐ」にも見えてしまいます。

詳しくはこちらをご覧ください

👉 【外壁塗装】シャッター・雨戸・シャッターボックスの違いと色選びのコツを解説!

 

色選びの基本ルール編|外壁とのバランスがカギ!

外壁塗装で失敗しないためには、付帯部の色を“なんとなく”で決めてはいけません。
この章では、破風・雨樋・軒天の色選びにおける基本的な考え方とよく使われる配色のパターンをご紹介します。


■ ポイント①:外壁との色バランスを第一に考える

付帯部は「縁取り」や「ライン」として目に入るため、外壁との相性が見た目の印象を大きく左右します

 色合わせの基本パターン

配色方法 特徴 仕上がりイメージ 配色の具体例
同系色でまとめる 外壁と破風・樋を近い色で統一 落ち着き・ナチュラル ベージュ外壁 × 茶系の破風・樋
対比色を使う 外壁と破風・樋の色にコントラストをつける モダン・メリハリのある印象 白い外壁 × 黒い破風・樋
中間色でなじませる 外壁と破風・樋の色を中間色でつなぐ 控えめ・上品な雰囲気 グレー外壁 × グレートーンの破風・樋

 

👉 例えば、外壁がベージュ系の場合、破風や樋を濃いブラウンにすると自然に馴染み、外観に深みが出ます。


■ ポイント②:屋根・サッシ・玄関などとの統一感も意識

付帯部は「外壁だけ」に合わせるとちぐはぐになることがあります。
屋根・サッシ・玄関など、家の他の要素とのつながりも重要です。

例えば…

  • 屋根が黒系 → 破風・樋も黒系にすると統一感あり◎

  • サッシがブロンズ → 濃いブラウンの付帯が馴染みやすい◎

  • 玄関が木目調 → 濃茶やグレーの付帯でナチュラルさUP◎

☝「ラインを揃える」ことで、家全体が引き締まり、見た目のまとまりが良くなります。


■ ポイント③:定番カラーごとの印象と使い方

印象 よく合う外壁色 注意点
明るい・軽やか 淡色外壁(ベージュ、ライトグレーなど) サッシや他部位が濃色だと浮く可能性あり
モダン・引き締め グレー、ネイビー、ホワイト 外観が重くなる場合もあるので面積バランスに注意
濃茶 落ち着き・暖かみ ベージュ系、ブラウン、木目系 無難だが暗すぎると古く見える場合あり
グレー 中立・洗練 ホワイト、ブルーグレーなど トーンに注意(明るすぎるとぼやけやすい)

👉 色の“強さ”は控えめに使うのがポイント。付帯部は主張しすぎず、あくまで「引き立て役」に徹する方が美しく見えます。


色選びは“家全体のバランス”がカギ

付帯部の色選びは、ただ好みで選ぶのではなく、

  • 外壁との相性

  • 屋根・サッシ・玄関との統一感

  • 色のトーン(明るさ・濃さ)のバランス

といった要素を総合的に考えることが大切です。

次章では、部位ごとの具体的な色選びポイントと注意点を、破風・雨樋・軒天それぞれに分けて詳しくご紹介します!

 

【部位別】付帯部のおすすめカラーと選び方

破風(はふ)|家の輪郭を引き締めるなら「濃い色」

破風は、屋根の端にある横板で、家の輪郭やシルエットを際立たせる役割があります。
そのため、破風にはブラックやダークブラウン、チャコールグレーなどの濃い色がよく選ばれます。

濃色にすることで、外壁や屋根の色が引き立ち、全体のデザインがキリッと締まった印象になります。
ただし、外壁が濃い色の場合は、逆に外壁よりワントーン明るめの色で柔らかさを出すのも効果的です。

ポイント:外壁や屋根とのコントラストを意識し、重たすぎないバランスを取ることが重要です。


雨樋(あまどい)|目立たせない or アクセントに

雨樋は建物の縦ラインを強調する部分。目立たせたくない場合は「外壁と同系色」
デザイン性を高めたい場合は「屋根や破風の色に合わせた濃色」を選ぶと良いでしょう。

【外壁と同系色】雨樋が外壁に馴染み、存在感を抑えたシンプルな仕上がりに。

 

【アクセント】縦のラインが際立ち、モダンでスタイリッシュな印象に。

ポイント:窓サッシや屋根との調和も忘れずに。ちぐはぐにならないように全体を見て色を決めましょう。


 軒天(のきてん)|圧迫感のない色選び

軒天は、建物を見上げた時に見える部分。圧迫感を防ぐために「白や淡い色」が基本です。
白系は明るさと清潔感を演出し、空間を広く見せる効果もあります。

ただし、外壁が白や淡色の場合は、グレーやベージュなどの中間色にすると
全体がぼやけず、程よいメリハリがつきます。

最近は、ナチュラルテイストの住宅で木目調の軒天も人気。温かみのある印象になり、デザイン性が高まります。

ポイント:軒天の色は「見上げた時の明るさ」と「外壁・屋根とのバランス」を意識しましょう。

 

実際にどんな色選びが失敗につながり、どうすれば避けられるのか──
色選びで後悔しないための参考にしたい記事はこちらです。


▶ 外壁塗装で後悔しない!破風・樋・軒天の色選び|失敗例&改善例まとめ

 

誰もが納得!付帯部の色を決めるときに意識したいポイント

外壁塗装において、破風・樋・軒天といった付帯部の色は「最後のひと押し」であり、「仕上がりの満足度」を左右する重要な要素です。
この章では、カラー提案をする業者さんやカラーシミュレーション担当者が、提案時に意識すべきポイントをまとめました。


提案者向けアドバイス|「おまかせで」と言われた時の判断軸

お客様から「付帯部はおまかせします」と言われたら、以下の視点で決めるのがおすすめです。

【1】サッシ・屋根との連動を確認

  • サッシが黒やブロンズ → 破風・樋も濃色に

  • 屋根がグレー → 破風・樋もグレートーンに

【2】外壁とのコントラストで印象調整

  • 明るい外壁 → 破風・樋は濃色で引き締め

  • 濃色の外壁 → 同系やや明るめで重さ回避

【3】軒天は「明るさ重視」で

  • 基本は白・アイボリー

  • 和風・モダン系 → 濃色で高級感


施主様から「現状のままで」と言われたときの3つの提案ポイント

「せっかく塗ったのに変化がなくて残念だった…」
という後悔を防ぐには、以下の提案が効果的!

1. 経年変化を伝える

「実は劣化で現状の色がくすんで見えてることが多いんですよ」
👉 カラーサンプルで元の色との差を確認

2. ワントーン変える提案

「雰囲気は変えずに、ワントーン濃くすると引き締まりますよ」
👉 控えめな変化で満足度UP!

3. 実用面のアドバイス

  • 濃色 → 汚れが目立ちにくい

  • 白系 → 汚れやすいが明るさ◎
    👉 メンテナンス性も併せて説明


カラーシミュレーション担当者の提案コツ

■ よく使う“鉄板配色”をストック

外壁色 破風・樋の色 印象・テイスト
モダン・引き締め
ベージュ 濃茶 ナチュラル・落ち着き
グレー 濃いグレー クール・都会的

👉 「もう少し明るめに」など好みに応じてアレンジ


付帯色は“脇役以上の存在”

破風・樋・軒天などの付帯部の色は、家全体の「ラインの美しさ」「統一感」「印象」を大きく左右する大事なパーツです。

だからこそ、提案やシミュレーションのときには、以下のポイントを意識しましょう。

シミュレーション・提案時の視点

◆全体の印象がどう変わるか?
(すっきり見える、重厚感が出る、やわらかい印象になる…など)

◆どんなテイストを目指すか?
(モダン、ナチュラル、上品、高級感…)

 

まとめ|付帯部の色選びが、外壁塗装の満足度を決める

 

外壁塗装というと、どうしても「壁の色」に注目が集まりがちです。
しかし実際には、破風・雨樋・軒天といった“付帯部”の色こそが、家の印象を大きく左右する仕上げのカギになります。


今回ご紹介した色選びのポイントをもう一度

  • 破風・雨樋は家の輪郭や縦ラインをつくるため、色選びでメリハリが生まれる

  • 軒天は“家の明るさ”に直結。白系で開放感、濃色で高級感を演出

  • 外壁だけでなく、屋根・サッシ・玄関との“全体バランス”が重要

  • 色のトーン(明るさ・濃さ)を揃えると、統一感のある美しい外観に


覚えておきたいチェックリスト(色決定前に!)

✅ サッシや屋根と付帯部の色はバラバラになっていないか?
✅ 破風・樋の色が外壁から“浮いて”いないか?
✅ 軒天が重すぎて、玄関やベランダが暗くならないか?
✅ 全体で見たとき、色の「主役と脇役」のバランスは取れているか?


最後に

色選びに正解はありませんが、「なんとなく決めた結果、なんとなく違和感が残る…」ということは避けたいですよね。
だからこそ、付帯部こそ丁寧に、全体のバランスを考えて選ぶことが、後悔しない外壁塗装への近道です。

ペイントホームズでは、カラーシミュレーションを通じて、家全体が調和する配色をご提案しています。
色選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。

監修者の顔写真
著者:遠山 百合子(カラーアドバイザー) 外壁塗装会社で10年以上、カラーアドバイザーとしてお客様の色選びをお手伝いしています。これまでにたくさんのカラーシミュレーションやご提案を重ね、「この色にしてよかった」と笑顔になっていただける瞬間を何より大切にしてきました。塗装の現場に触れる中で、塗料や工事内容についても経験を通じて学んできました。「専門的なことがよくわからない」「初めてで不安」という方にも、できるだけやさしく、わかりやすくお伝えできるよう心がけています。大切なお住まいをより素敵に、より長持ちさせるためのお手伝いができれば幸いです。