外壁塗装で助成金がもらえる?申請方法と注意点
外壁塗装は、住まいの寿命を延ばし、美観を保つために大切な工事です。しかし、高額な費用がかかるため、なかなか工事に一歩踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、外壁塗装の助成金です。
助成金制度は外壁塗装だけでなく、屋根塗装や断熱工事など、住宅の修繕や改修を行う際にその費用の一部を自治体から補助してもらう制度です。
補助金額は、工事内容や自治体によって異なりますが、最大で30万円程度が支給されるケースもあります。助成金を利用すれば、費用を抑えて安心して住宅の修繕を行うことができます。
ただしすべての自治体で補助金を支給しているわけではないので、必ずお住いの自治体にご確認ください。
助成金とは?
助成金制度は、国や地方自治体が、国民の生活向上や地域活性化を目的に、一定の条件を満たす個人や事業者に支給するお金のことです。返済の必要がなく、様々な分野で活用されています。
なぜ助成金があるのか?
国民生活の向上
住環境の改善、子育て支援など国民がより快適に暮らせるようにするための取り組みを支援しています。
地域活性化
空き家対策、地元企業の支援など地域経済の活性化やコミュニティの形成を促進しています。
環境保全
省エネ住宅の普及、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入により環境問題の解決に貢献しています。
助成金の種類と特徴
・住宅改修助成金:住宅の断熱性能向上、バリアフリー化など、住宅の改修を対象とした助成金です。
・省エネ住宅改修補助金: 省エネにつながる住宅改修を対象とした助成金です。
・住宅リフォーム資金助成:老朽化した住宅のリフォームを促進するための助成金です。
外壁塗装と助成金
外壁塗装工事においては、以下の目的で助成金が支給されるケースが多いです。
・省エネ: 断熱材や遮熱塗料を使用した外壁塗装など、エネルギー消費を削減する工事
・耐震性向上: 建物の耐久性を高め、災害に強い住まいを作る工事
・景観改善:老朽化した建物を改修し、地域の美観を向上させる工事
・空き家対策:空き家を有効活用し、地域活性化に繋げる工事
助成金を受けるメリット
◆経済的な負担軽減: 工事費用の一部を補助してもらえるため、経済的な負担を軽減できます。一般的に、助成金は工事費の10~30%が相場と言われています。
◆環境に優しい住まい:断熱性能を向上させたり、太陽光発電を設置したりすることで、環境に優しい住まいを実現できます。
◆快適な生活:老朽化した住宅を改修したり、バリアフリー化を推進したりすることで、より快適な生活を送ることができます。
◆地球温暖化防止: 省エネをすることによって、地球温暖化を防ぐことに繋がります。
◆地域貢献:地元の業者に工事を依頼することで、地域経済の活性化に繋がります。
※外壁塗装の助成金の対象条件は、お住まいの自治体によって大きく異なります。また助成金制度は、頻繁に変更される場合があります。助成金に関する正確な情報は、地元の自治体に問い合わせて最新の情報を確認することが最善です。
外壁塗装の助成金を受けるための条件
外壁塗装の助成金を受けるためには、以下の様な条件を満たす必要があります。
◎リフォームする住宅の所有者または居住者であること
◎工事内容が助成金の対象となっていること: 断熱性能の向上や、耐震性の強化など、一定の基準を満たす工事である必要があります。
◎自治体内に住宅があること:申請可能な地域が限定されている場合があります。
◎特定の塗料を使用すること: 環境に配慮した塗料などが指定されている場合があります。
◎特定の業者に依頼すること: 自治体によっては、地元の業者に限定される場合があります。
◎申請期間内の申請であること:申請期間は限られていますので、注意が必要です。
◎施工前に申請し、許可後に施工を開始する:リフォーム工事を開始してしまった後、あるいは工事が完了した後の申請は対象外になります。
◎税金の滞納がないこと:税金を滞納している場合は、申請できない場合があります。
具体的な条件は、お住まいの自治体のホームページや、リフォーム会社に問い合わせることで確認できます。
助成金の申請方法(必要な書類から申請の流れ)
申請に必要な書類
外壁塗装の助成金申請に必要な書類は、自治体によって異なりますが、一般的に以下の様な書類が必要になります。
・見積書: 工事内容、使用する塗料の種類、工事費用などが詳細に記載された見積書
・申請書: 各自治体で定められた様式に必要事項を記入します
・工事計画書: 工事期間や工程などが詳細に記載された計画書
・建物の登記事項証明書: 建物の所有者を証明する書類
・施工前の写真: 工事前の建物の状態が分かる写真
・身分証明書のコピー: 運転免許証やパスポートなど申請者の身分を証明する書類のコピー
・市税納税証明書:市税に滞納がないことの証明書
場合によっては施工後の写真や使用する塗料のカタログなどが必要な場合もあります。
※必ずしも全ての書類が必要というわけではありません。
外壁塗装の助成金申請に必要な書類は、自治体によって異なりますので、必ず事前に確認することが重要です。
申請の流れ
1. 申請可能な助成金の種類と条件を確認する
お住まいの市区町村のホームページや窓口で、「どのような助成金制度があるのか」「どのような工事が対象となるのか」を確認しましょう。
外壁塗装だけでなく、屋根塗装や断熱工事なども対象となる場合があります。
申請期間が決まっている場合があるので、注意が必要です。
2. 塗装業者に見積もりを依頼する
助成金申請の手続きに詳しい業者を選ぶと、スムーズに手続きを進めることができます。
3. 申請書類の準備
自治体によって必要な書類が異なる場合があります。
必要な書類は市町村窓口で入手できるものが多いです。
4. 申請書を提出する
直接、市区町村の窓口に申請書を提出します。一部の自治体では、オンラインで申請できる場合があります。外壁塗装の補助金や助成金は、必ず施工前に申請するようにしてください。全て完了した後では申請が不可になります。
5. 審査
提出された書類に基づいて、申請内容が適正か審査されます(審査に2週間以上かかる場合もあります)
6. 交付決定通知
申請が承認されると、交付決定通知が送付されます。
交付決定通知の内容: 助成金の金額や支払方法などが記載されています。
7. 工事の実施
交付決定通知を受けてから工事を開始します。工事完了後、塗装業者から完了報告書を提出してもらい、市町村に提出しましょう。
市町村によっては完了報告書の後、検査として現地へ赴く場合もあります。
8. 助成金の支払い
工事作業確認終了後、補助金額が確定します。補助金確定後、補助金交付請求書を提出します。一般的に2~3週間ほどで助成金が振り込まれます。
申請する際の注意点
【助成金の予算上限や申請期間を確認しておく】
助成金を申請する際には、申請期間や予算の上限について事前に確認しておくことが大切です。多くの助成金制度には決められた予算があります。予算の上限に達すると受付を終了する場合がありますので、助成金をご希望の方は早めに手続きをされることをおすすめします。
【税金の滞納がないことが必須条件】
自治体の助成金を申し込むための条件には、税金の滞納がないことが必須となります。税金には、国民健康保険税・住民税・固定資産税、・自動車税(軽自動車税)なども含まれます。これらの税金の滞納または納付漏れがある場合は、助成金の対象外となるため注意が必要です。
※上記に挙げた税種以外にも、対象となる税金がある場合や、逆に除外される税金がある場合があります。必ず、お住まいの自治体の助成金制度に関する詳細な情報を確認してください。
【工事の着工前に申請が必要】
助成金を受け取るには、工事の前に申請手続きをする必要があります。工事をしてから 申請しても、残念ながら助成金をもらうことはできません。
例えば、外壁塗装の工事が完了してから『助成金をもらえることを知った』という場合、助成金を受けることはできません。
工事の前に、必ず申請手続きを行い、自治体の審査が完了してから工事を行いましょう。
【注意】 工事の途中で申請しても、助成金の対象外となる場合があります
万が一申請期間が過ぎた場合…
助成金申請期間を過ぎてしまい、締め切られてしまった場合、残念ながらその回の申請はできなくなってしまいます。
多くの助成金制度は、定期的に募集を行っています。施工時期を延ばせるのであれば、次の申請期日まで、しっかりと情報を収集し、次回の申請に向けて準備を進めましょう。
また、今回申請できなかった助成金制度以外にも、同様の目的で利用できる制度があるかもしれません。市役所や地域の工務店などに相談し、自分に合った制度を探してみましょう。
外壁塗装に限らず、住宅に関する補助金制度は多岐にわたります。国や地方自治体のホームページで、他の補助金制度がないか調べてみましょう。
助成金の申請を施工業者が代行してくれる場合も!
助成金の申請は、書類の準備とか手続きがいろいろあって、面倒ですよね。そんな方でも安心してください!施工業者によっては、助成金の申請を代行してくれるところもあります。 専門の業者が手続きを代行してくれるので、手間が省けて助かります。
ただし、個人情報を取り扱うため、実績や評判が良く、資格を持っている信頼できる業者を選ぶことが大切です。代行申請など活用して賢くリフォームを検討しましょう。
補助金額
補助金額は、工事の内容や規模、そしてお住まいの地域によって大きく異なります。一般的に、工事費用の10~30%程度が相場と言われています。ただし、多くの自治体では「上限10万円」のような形で上限金額が設定されている場合や、工事の内容によって支給額が変わることもあります。具体的な金額や条件については、お住まいの自治体に直接お問い合わせいただくか、施工業者にご相談ください。自治体のホームページや窓口で情報を確認することも可能です
なぜ金額が異なるの?
外壁塗装の助成金額は、自治体の制度や工事内容によって異なります。
各自治体が重点的に取り組んでいる施策によって、助成金の対象や金額が変わる場合があります。例えば、高齢者世帯への支援を重視している自治体では、高齢者向けの住宅改修に対する助成金が充実している…ということがあります。
外壁塗装だけでなく、屋根塗装や断熱工事なども対象にしている制度では、工事内容によって助成金額が変わる場合があります。
助成金を受けるためには、事前にしっかりと情報を集め、自分に合った制度を選び、申請手続きを進めることが重要です。
助成金の金額を知るには?
各自治体のホームページで、助成金制度の詳細を確認することができます。
またリフォーム会社に相談すると、お住まいの地域で利用できる助成金制度について詳しく教えてもらえます。
お住いの地域の助成金制度を調べる方法
お住まいの市町村のホームページで確認する
お住いの自治体のホームページで補助金の検索をしましょう。
お住いの市町村の窓口に直接問い合わせる
ホームページの情報だけでは、ご不明な点やご不安な点が残ってしまうこともあるかと思います。窓口では、担当の方からご自身の状況に合った詳しい説明を受けることができます。
住宅リフォーム会社に相談する
リフォーム会社に相談すると、助成金に関する情報を教えてもらえる場合があります。
まとめ
外壁塗装の助成金制度は、自治体によって内容や条件が異なりますが、賢く活用することで、大幅な費用削減が期待できます。
助成金を受けるためのポイント
最新情報の確認: 毎年制度が変更される可能性があるため、お住まいの自治体のホームページや、リフォーム業者に最新の情報を確認しましょう。
対象工事の確認: 断熱工事や省エネ工事など、助成金の対象となる工事かどうかを確認しましょう。
申請期間の確認: 申請期間は限られていることが多いので、早めに手続きを進めましょう。
必要書類の準備: 身分証明書や納税証明書など、必要な書類を事前に準備しておきましょう。
自治体の助成金制度は、地域も人も笑顔にする素晴らしい制度です。外壁リフォームを検討している方は、ぜひ一度、お住まいの地域の助成金制度について調べてみてください。
最新の情報を入手し、専門家のアドバイスを受けながら、賢く助成金制度を活用しましょう。